やさしいAI数学

AIは「どちらか」をどう予測する?ビジネスに役立つロジスティック回帰の考え方

Tags: ロジスティック回帰, 分類, 機械学習, 統計, AI

AIが「どちらか」を予測する:ロジスティック回帰の考え方

ビジネスにおいて、AIを活用したデータ分析への関心が高まっています。AIは、過去のデータから将来を予測したり、パターンを見つけ出したりするのに非常に強力なツールです。

これまで、このサイトではAIが数値(例えば売上予測や株価)を予測する仕組みとして「回帰分析」の考え方をご紹介しました。しかし、ビジネスの現場でAIに予測してほしいのは、数値だけではありません。

このように、「YesかNoか」「AかBか」のように、どちらか一方に分類する予測も、ビジネスにおいて非常に重要です。このような二者択一の予測は、「二値分類」と呼ばれます。

AIがこのような二値分類を行うための、最も基本的で重要な手法の一つが「ロジスティック回帰」です。「回帰」という名前がついていますが、これは数値を予測する回帰分析とは少し異なる役割を持っています。

数学が苦手な方でもご安心ください。この記事では、難しい数式は使わずに、AIがどのようにしてデータから「どちらか」を予測するのか、その裏側にあるロジスティック回帰の考え方を分かりやすく解説します。ビジネスにおける活用イメージもご紹介しますので、AIの仕組みへの理解を深める一歩として、ぜひお読みください。

ロジスティック回帰とは? なぜ「回帰」なのに分類ができるの?

ロジスティック回帰は、データに基づいて「ある出来事が起こる確率」を予測するための統計的手法です。そして、その予測した確率を使って、「出来事が起こるか起こらないか」つまり「どちらか」を判定します。

例えば、「顧客が商品を購入するかどうか」を予測する場合を考えてみましょう。AIは、その顧客の年齢、性別、過去の購買履歴、ウェブサイトでの行動履歴などのデータを使います。

通常の回帰分析であれば、これらのデータから「購入金額」や「サイト滞在時間」といった数値を予測します。しかし、ロジスティック回帰が目指すのは、「その顧客が商品を購入する『確率』」を予測することです。

ロジスティック回帰の基本的な考え方:

  1. 「なりやすさ」の数値化: まず、AIは顧客の持っている様々なデータ(年齢、購買履歴など)にそれぞれ適切な「重み」をつけて足し合わせることで、「購入する傾向がどのくらい強いか」を数値として計算します。これは、回帰分析で目的となる数値を予測する際に似ています。この計算プロセスがあるため、「回帰」という名前がついています。
  2. 数値を確率に変換: しかし、計算された数値は、非常に大きくなったり小さくなったりする可能性があります。確率として扱いたいので、これを「0から1の間の値」に変換する必要があります。ロジスティック回帰では、「シグモイド関数」と呼ばれる特別な仕組み(数式ですが、概念だけ理解すれば十分です)を使って、この数値を0%から100%の「確率」に変換します。例えば、購入傾向が強いと計算された数値は1に近い確率(例えば0.9)、購入傾向が弱いと計算された数値は0に近い確率(例えば0.1)に変換されます。
  3. 確率で判定: 最後に、変換された確率を使って、「どちらか」を決定します。例えば、「購入する確率が50%(0.5)より高ければ『購入する』、そうでなければ『購入しない』」と判定する、といった具合です。この50%という基準は、分析の目的によって調整することも可能です。

つまり、ロジスティック回帰は、

というプロセスで、分類予測を行っているのです。数式そのものを理解するよりも、「確率を予測して分類する」というこの一連の流れをイメージすることが、ロジスティック回帰の概念を掴む上で重要です。

ビジネスにおけるロジスティック回帰の活用例

ロジスティック回帰は、その解釈のしやすさや計算のシンプルさから、様々なビジネスシーンで活用されています。

1. 顧客行動の予測

2. リスクや不正の検知

3. マーケティング効果の分析

これらの例では、AIは様々なデータから「〜である確率」を計算し、その確率に基づいて「〜であるかどうか」を判定しているのです。ロジスティック回帰は、この「確率を予測して分類する」というタスクを実現するための、強力な基礎となる手法と言えます。

ロジスティック回帰の強みと限界

ロジスティック回帰には、ビジネスで活用する上での強みと、知っておくべき限界があります。

強み:

限界:

より複雑なデータや高い精度が求められる場合には、決定木、サポートベクターマシン(SVM)、ニューラルネットワーク(ディープラーニング)など、ロジスティック回帰を基盤としつつも、より高度な分類手法が用いられることもあります。しかし、ロジスティック回帰で培った「確率を予測して分類する」という基本的な考え方は、これらの発展的な手法を理解する上でも非常に役立ちます。

まとめ

AIがビジネスで活用される場面は多岐にわたりますが、その中でも「どちらか」を予測する二値分類は、顧客行動予測やリスク管理など、重要な意思決定に直結します。

この記事では、AIが二値分類を行うための基本的な手法であるロジスティック回帰について、数式を避け、その概念とビジネス応用を中心に解説しました。

難しい数式を知らなくても、「データから傾向を数値化し、確率に変換して判定する」というロジスティック回帰の基本的な考え方を理解することは、AIがどのように「どちらか」を予測しているのかを知り、ビジネスでAIをより効果的に活用するための一歩となります。

AIの裏側にある統計的な考え方を少しずつ理解することで、AIに対する苦手意識が減り、ビジネスでの活用可能性を広げることができるはずです。